カリンバを弾けるようになりたい①

日々のできごと

カリンバとは、このような見た目の楽器です。

オルゴールをもっと澄んだ音色にしたような感じの音が出ます。
これを弾けるようになりたい。

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』という映画があります。
私の大好きな映画です。


音楽を川井憲次さんという方が担当されているのですが、私は川井憲次さんの楽曲が好きで、特に『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊(1995年)』の音楽が大好きです。


その川井さんが作曲された『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』作中曲の『月夜の語らい』、そして『カランコロンのうた』に使われているメロディが、カリンバで演奏されているのです。

私もあの曲を演奏したい。
自分で、あのメロディをカリンバで弾いてみたい!

その一心で、カリンバを購入しました。
本当は、その曲の楽譜がついている、『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』限定モデル(川井憲次さんモデル)のカリンバが欲しかったんですが、予算的に厳しくて諦めました。
あと、友人に、「触ったこともない楽器を、こんな高い値段(約8万円くらいだった気がする)で買っちゃダメ!」と強硬に反対されたという理由もあります。

とはいえ、限定カリンバは、特別な仕様の受注生産ものなので、そのくらいの値段するのは当然かなと思います。
だから本当はそれが欲しかった。
でも友人の言うことはよくわかります。

楽器の演奏は学生時代の音楽の授業のみ、習い事をしたこともない、趣味で何かを弾いたこともない。
当然、楽譜も読めません。
耳で聞いたメロディを音符に直して楽譜を作る、なんてことができるはずがありません。

なので、購入したところで、弾けるようになるかどうかわからない。
弾きたい曲を弾けるようになったら、満足して触らなくなるかもしれない。
熱しやすく冷めやすい一面があるので、その危険性はかなり高いです。

でも諦めきれず、どうしても弾きたくて、安いカリンバを買ったというわけです。

※楽天市場で検索して、ねこのカリンバがかわいいと思って購入しました。


さて、買ったはいいものの、どうやって弾くのか、どのキーがどの音に対応しているのかが、よくわかりません。
ついてきた説明書によれば、中央の「1」が「ド」、左隣の「2」が「レ」、「1」の右隣の「3」が「ミ」、となっています。

「1」=「ド」の左隣が2=レ、4=ファ、6=ラ、次の1=次のド(表現の仕方がわからない。1オクターブ上がる?)で、反対側、つまり「1」=「ド」の右隣が3=ミ、5=ソ、7=シ、次の2=次のレ、というふうにキーが並び、全部で17キーあります。

基本はこの17音で、2段になっているものや、もっとキーが多いものなど、いろんなカリンバがあるようです。

カリンバは、本体を両手で持ち、両方の親指でキーをはじくようにして演奏します。
少しやってみたら、ちょっと音を鳴らしただけで手首が痛くなってしまいました。

持ち方がおかしい?
あと、裏面に穴が空いてるんだけど、これってどうすればいいんだろう?

練習しようにも、練習に丁度いいような曲も知らないし、そもそも楽譜がない。
YouTubeにカリンバ演奏動画はありますが、それを見ても楽譜はわからない。
というより、そもそも、私は楽譜が読めません。

独学でなんとかしようと思っていましたが、すぐに壁にぶつかってしまいました。
そんなとき、カリンバの教室? サークル? があるということを知ったのです。

超初心者なので、ちゃんと教わりたい!
その一心で、カリンバサークルに参加することにしました。

②へ続きます!

コメント