PR

WordPressブログの記事で、単語にルビ(読みがな)を振りたい!

ブログ関連の覚え書き

WordPressで記事を書いていると、「この漢字(単語)、読み方が特殊すぎて初見じゃ読めないだろうな」と思うことがあります。
そんなとき、漢字にルビを振ることができると便利ですよね。

WordPressブログでは、専用のHTMLタグを使えば、漢字にルビを振ることができます。
ただ、HTMLタグをそのまま記述するだけでは、反映されません。

この記事では、「WordPressブログで漢字(単語)にルビをふる方法」を紹介します。

HTMLを扱うのが初めての方でもスムーズにできるように、ひとつずつ手順を追って説明していますので、参考にしてもらえると嬉しいです!

WordPressで単語にルビをふる方法(HTML編集)

①ルビを振りたい単語が入っている文章を選ぶ

カーソルをその文章内のどこかに置くだけでOKです。
すると、ブロックの上または下にBOX(ツールバー)が表示されるので、右端にある「オプション」(縦に並んだ3つの点)をクリックします。

 

②「HTMLとして編集」を選ぶ

オプションをクリックするとメニューが出ます。
その中から「HTMLとして編集」を選択してください。

 

③HTMLにルビタグを記述する

文章がHTML表示に切り替わります。

 

ルビを振りたい単語を探し、次のようなHTMLに書き換えます。

<ruby>漢字や単語<rt>よみがな</rt></ruby>

例:次の文章の「哭倉村」に「なぐらむら」とルビを振りたい場合:

「哭倉村」という地名を手がかりに、水木は特急列車に乗り込んだ。

1.「<ruby>哭倉村<rt>なぐらむら</rt></ruby>」というHTMLを準備する。

2.「<ruby>哭倉村<rt>なぐらむら</rt></ruby>」をコピーする。

3.HTML表示内の「哭倉村」を選択する。

 

4.(②でコピーしたHTMLを)ペーストする。

 

④HTML内にカーソルを置くと左上に「ビジュアル編集」というBOX(ツールバー)が表示されるので、「ビジュアル編集」をクリックする

 

すると、HTML表示が“単語にルビが振られている文章”表示に切り替わります。

 

これで、単語にルビを振ることができました。

 

HTML豆知識

HTMLタグの基本構造

  • <ruby> ~ </ruby>:ルビを振る範囲を囲むタグ
  • <rt> ~ </rt>:ルビ(読みがな)を囲むタグ

つまり、
「○○」が単語、「××」がルビの場合は:

<ruby>○○<rt>××</rt></ruby>

この形を覚えておけば、ルビを簡単に設定できます。
ルビを振るだけなら、この基本形のみで大丈夫です。

WordPressのブロックエディタにおけるHTML編集の可否

ちなみに、ルビを振るHTMLが有効なのは、「記事本文(段落)」のみです。
「見出し(H3、H2など)」はHTML編集が可能なので、下書きの段階ではルビを振ることができているように見えますが、記事を投稿すると、HTMLが反映されていない状態で表示されます。
つまり、見出しでは「ルビを振ること」ができません。

「記事のタイトル」はHTML編集がそもそもできませんので、こちらもルビを振ることはできません。

HTML編集・ルビの反映の可否のまとめ:

ブロックの種類HTML編集ルビの反映
タイトル××
見出し○(編集可能)×(反映されない)
段落(本文)

「本文でのみ、ルビを振ることができる」ってことだよ!

読みやすい記事をめざそう!

最初はHTMLタグの扱いや、ブロックの操作に戸惑うかもしれませんが、基本を覚えてしまえば、簡単にできるようになります。

難読漢字や特殊な読み方をする単語に読みがなを添えておけば、読みやすくなりますので、読者の方にやさしい記事になるでしょう。
ルビを振る方法を知らなかったという方の、お役に立てれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント