【PR】このページには広告を含む場合があります

【映画紹介】アニメ映画『ホウセンカ』(2025)

映画の紹介と感想

※この記事は、アニメ映画『ホウセンカ』をこれから見る方へ向けた紹介&ちょこっと感想です。
予告や公式サイトでわかる程度の展開には触れていますが、映画の結末や重大な展開には触れていない、ネタバレなし感想になります。

どんな作品なのかを知りたい方は、ぜひご覧になってください。
この記事で、この映画に興味を持ってもらえたら嬉しいです。

※この作品は「アニメ映画」ですが、「人生を懸けた愛の大逆転」を描いた、大人向けのストーリーです。

アニメ映画『ホウセンカ』(2025)の基本情報|公開日・キャスト・スタッフ一覧

『ホウセンカ』(2025年10月10日公開/日本)
監督・キャラクターデザイン:木下麦(代表作:『オッドタクシー』)
原作・脚本:此元和津也(代表作:『オッドタクシー』)
音楽:cero/髙城晶平・荒内佑・橋本翼
企画・制作:CLAP(代表作:『映画大好きポンポさん』)
キャスト(声の出演):小林薫、戸塚純貴、満島ひかり、宮崎美子、安元洋貴、斉藤壮馬、村田秀亮(とろサーモン)、中山功太、ピエール瀧、ほか
上映時間:90分
配給:ポニーキャニオン

→上映館などを調べたい方は、映画『ホウセンカ』の公式サイトへどうぞ

映画『ホウセンカ』のあらすじ|一生を懸けた愛の大逆転の物語

無期懲役の刑を受け、長い年月を刑務所で過ごすうちに老人となった男、阿久津(声:小林薫)は、独房で孤独な死を迎えようとしていた。
そんな阿久津に、「ろくでもない一生だったな」と声がかかる。
声の主は、赤い花を咲かせているホウセンカ(声:ピエール瀧)だった。

人の言葉を話すホウセンカと、阿久津は会話を交わす。
その会話の中で、阿久津は自分の過去を振り返り始める。

1987年の夏、しがないヤクザとして生きていた阿久津(声:戸塚純貴)は、6歳年下の那奈(声:満島ひかり)と、生まれたばかりの那奈の息子、健介と一緒に、ホウセンカが庭に咲く小さなアパートで暮らし始める。
兄貴分として慕っている堤(声:安元洋貴)に世話してもらったアパートは狭かったが、庭に面した縁側からは、大きな打ち上げ花火を見ることができた。

慎ましく暮らし始めた3人だったが、世の中はバブル景気に染まっていき、それはヤクザ社会にも恩恵をもたらし始める。
土地転がしで金使いが良くなった阿久津は、次第に那奈たちが待つ家に帰らなくなっていく。

しかしある日、阿久津は大金を工面しなければならない事態に直面する。
バブルで得た金を享楽的に使っていた阿久津には、その大金を用意する当てがなかった。
兄貴分の堤に相談すると、堤は阿久津にとある計画を持ちかけてきたのだが……

『ホウセンカ』ネタバレなし感想|阿久津が人生を懸けた大逆転とは?

刑務所の独房で一生を終えようとしている老人と会話を交わす、「人の言葉を話すホウセンカ」。
という不思議な始まり方をする『ホウセンカ』、ストーリー展開が読めなくて面白かったです。

私はヤクザもの映画はあまり見ないんですが、これはアニメ映画だし、ミステリーのような内容だという評判を聞いて、見に行きました。
ミステリーかと言うと、「推理もの」ではない(犯人当てとかではない)けど、いろんな意味で「謎解き」ものではあったなと思います。

物語の中に、いくつも散りばめられている「謎」。
その「謎」を解く鍵も、物語の中にさりげなく登場している。

それが少しずつ結びついていき、そして最後に一気に明かされるという構成が、すごく面白いと感じました。
予測不能な展開と、巧みに仕掛けられた人生の『謎』が、観客を90分引き離さない、素晴らしい物語です。

ホウセンカと阿久津との会話の中に、何度も「大逆転」という言葉が出てきます。
この「大逆転」は、野球の「9回裏ツーアウトからの満塁逆転ホームラン」のような、「大逆転」を指していると思います。
野球に詳しくない私でも、その状況からの「ホームラン」が「大逆転」になる、つまり、すべてがひっくり返る、ということはわかります。

「ろくでもない一生だったな」とホウセンカに言われる通り、阿久津の人生は散々なものだったと言えるかもしれません。
那奈と暮らした数年は幸せだったけれども、その後は刑務所生活です。

それでも、阿久津は言うのです。
「まだ大逆転できる」と。

刑務所に閉じ込められていて、今まさに孤独な死に向かっている老人が、ここから大逆転できるのか?
どうやって?
なにがどうなったら、「大逆転」したと言えるのか?

阿久津が人生を懸けた大逆転、1人の男の人生と愛の物語を、ぜひ見届けてほしいです。

『ホウセンカ』見どころ|アニメだからこそ実現した、大人に響く「愛の物語」

生々しさを排除した、ヤクザと「喋るホウセンカ」が描く異色な世界観

『ホウセンカ』の主人公・阿久津はヤクザです。
なので、ヤクザ社会の描写がところどころに出てきます。

しかし、アニメという手法で描写されているため、生々しさがありません。
それが、この作品を唯一無二の素晴らしいものにしていると感じます。

このストーリー内容・展開であれば、実写映画化を考える人は多いんじゃないかと思います。
もしくは、鑑賞した人も、そう思ったかもしれません。
実写でやれば、アニメを見ない人たちにも届いて、もっとたくさんの人に見てもらえるのでは? と。

でもこの作品は、アニメで表現するのが最適だと感じます。
「ホウセンカが喋る」描写を実写でやったら陳腐なものになりそうです。
だったら「ホウセンカが喋る」という要素をなくせばいい?

いえいえ、それをなくしてしまったら、物語が成立しません。
死にかけている老人と最後に話すのが「ホウセンカ」という「植物」であることが、非常に重要な意味を持っているからです。

それに、ストーリー自体も、実写映画になった場合、なんていうか、邦画特有の過剰なメロドラマ性が追加されて、興醒めしてしまうものになってしまいそうな気がします。

『ホウセンカ』は、“阿久津という1人の男の、人生と愛の物語”なので、その「愛」の部分が実写だとクローズアップされすぎるんじゃないかなという懸念があるのです。

圧倒的な映像美と、豪華実力派キャストとceroの音楽の融合

  • ヤクザの生々しさを和らげる
  • 「話すホウセンカ」という荒唐無稽さを受け入れやすくする
  • 「愛の物語」を過剰に演出しない

という点で、アニメという表現技法だからこそ、この物語は素晴らしいものになったのだと思っています。

幻想的な花火の描写なども、アニメならではです。
映像表現の素晴らしさは必見です。

それに加えて、小林薫さん、満島ひかりさん、戸塚純貴さんなど、実力派俳優陣が声優として参加し、熱演していることは、アニメファン以外にも響く大きな魅力です。
豪華実力派キャストの声が、キャラクターの「人生を懸けた感情」に深みを与えています。

また、ceroが手がける音楽が、バブル期の華やかさと刑務所の独房での孤独の対比や、切ない愛のコントラストを際立たせていて、物語をよりエモーショナルに演出しています。

アニメ映画かあ、と選択肢から外すことなく、『ホウセンカ』、ぜひ見に行ってほしいです。

『ホウセンカ』まとめ|すべてを失った男の「大逆転」は成就するのか?

刑務所の独房の老人と、人の言葉を話すホウセンカ。

一見、荒唐無稽なこの設定が、木下麦監督と原作・脚本の此元和津也さんとのタッグにより、切なくも美しい「人生を懸けた愛の物語」を語るにふさわしいものとして表現されています。

また、秘密が少しずつ明かされ、謎が解かれていくミステリー要素もあるので、ストーリー展開にどんどん引き込まれていきます。

ヤクザ社会の生々しさを排し、バブル期の郷愁と、花火のように儚い一瞬の夢のような愛を、ceroによる音楽とともに幻想的なアニメーション映像で描き出している『ホウセンカ』は、大人にこそおすすめの作品です。

すべてを失い、孤独のうちに人生を終えようとしている男、阿久津。
彼の「人生を懸けた大逆転」の全貌と、驚くべき愛の結末を、アニメ映画だからと敬遠せず、ぜひ映画館で体感してください。

最高のミステリー、そして愛の物語である『ホウセンカ』、心からおすすめします!

コメント