今日は、パン作りオフ会に参加してきました。
作ったもの
総勢7人で、以下のメニューを手作りしました。
・コッペパン
・カブのミルクスープ
・いちごミルクムース
コッペパン班:3名
ミルクスープ班:2名
いちごミルクムース班:2名
に分かれて、作業スタート。
私はいちごミルクムース班になりました。
【いちごミルクムース】の作り方
用意するもの
・いちご2パック(1パック約16個入り)
・牛乳500ml
・砂糖適量(お好みの甘さで)
・ゼラチン10g
・水60ml
手順
①ゼラチン10gを水60mlでふやかしておく。
②いちご16個と牛乳、砂糖をハンドブレンダーでスムージー状にする。
③電子レンジ対応容器に、ふやかしたゼラチンとスムージーを入れ、軽くかき混ぜ、電子レンジで“牛乳を温める程度”に温める。
④ゼラチンが溶けていることを確認し、軽くかき混ぜたあと、容器に移して冷蔵庫で冷やし固める。
⑤生クリームホイップといちごを載せる。
AIに「砂糖の適量」を質問する
普段デザート作り、というか、お菓子作りを全然しないので、手順を指示してもらいながら作業しました。
砂糖の適量というのが、どのくらいなのかがわからず、AI(Perplexity)に質問。
ブレンダーの容器の容量の関係で、牛乳を250mlでしか攪拌できなかったため、「250mlの牛乳といちご8個を入れ、ゼラチンで固めてムースを作りたいです。砂糖はどのくらい入れたらいいですか?」と聞きました。
「30g入れてください」と返答をもらったので、牛乳250mlに対し、30gの砂糖を使用。
合計で60gの砂糖を入れたということですね。
適切な答えを返してくれるAIは、本当に便利です。
パン作りの手伝い
ムースが固まるまでの間、手が空いたので、パン作りのほうへ合流。
一次発酵中でした。
あまり膨らんでないということで、もう一度オーブンで温め、ボウルをひっくり返したかのような形に膨らんでいる生地のガス抜きをしました。
ガス抜きってどうやるんだ? と思っていたら、生地に指をぶすっと刺して上から何度か押す、と教えてもらったので、言われた通りに実行。
その後、生地をボウルから取り出して四等分しました。
四等分した生地を、ひとつひとつ折りたたみながら、手で丸く閉じるようにして成形していきます。
それをめん棒で伸ばし、縦に長くなった生地を三つ折りにするようにして成形し、継ぎ目を閉じて、閉じた部分が下になるようにしてオーブンシートを敷いた天板に並べます。
ラップと濡れ布巾をかけ、二次発酵させます。
生地の表面に牛乳を塗り、オーブンで焼き上げたら、手作りパンの出来上がり。

パンを作るのは生まれて初めてでしたが、生地をめん棒で伸ばすのが楽しかったです。
焼き上がったパンに具を挟んだり、ムースの飾り付けをしたり
パンが焼きあがるいい匂いに食欲を刺激されながら、ムースの飾り付け作業へ戻りました。
固まったムースの上に、ホイップを載せ、半分に切ったイチゴを載せて完成です。

コッペパンを作るので、中に具を挟むことになっていて、焼きそばやコロッケ、卵サラダ、生クリームとチョコチップを用意しました。
生クリームの泡立ては、手で泡立て器を使っての作業です。
昔、チャレンジして泡立てることができなかったことがあるので、きちんとツノが立つ状態に泡立っていて、感動しました。
4人で交代でやったそうです。
そうですよね、1人でやるのは厳しいですよね。
パンが焼き上がり、生クリームを入れるのは少し冷めてからにすることにして、他の具を詰めていきます。

カブのスープも出来上がっていたので、お椀によそったり。

具を入れたパンを、四等分に切っていったり。
使い終えた道具を洗ったり。
そうこうしているうちに、生クリームを入れる用のパンもほどよく冷めたので、生クリームを入れてチョコチップを散らしました。

実食!
テーブルに料理をならべて、取り皿や箸、スプーンを配り、みんなで揃って「いただきまーす!」

わいわい話しながら食べた手作りコッペパンとカブのミルクスープ、そしていちごミルクムース、とてもおいしかったです。
パンを作るのは初めてでしたが、手作りの、しかも出来立てのパンっておいしいな、と思いました。
何よりも、パンが焼きあがっていく匂いと、焼き上がったパンを取り出して見たときの「わあ、おいしそう!」という気持ちの高揚が、とてもよかったです。
パン作りやデザート作りに興味が持てるような、楽しい体験ができたので、参加してよかったなあと思うオフ会でした。
コメント